■概要
Googleカレンダーで管理している会議やアポイントの予定を、プロジェクト管理などで利用しているCodaに手動で転記していませんか?この二重入力は手間がかかるだけでなく、転記漏れなどのミスを引き起こす原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、CodaとGoogle Calendarをスムーズに連携させ、カレンダーに新しい予定が作成されると自動でCodaのテーブルに行が追加されるため、手作業による転記の手間をなくし、効率的なタスク管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleカレンダーの予定をCodaに手作業で転記し、二重管理に手間を感じている方
- CodaとGoogle Calendarを連携させ、タスクやスケジュールの管理を効率化したい方
- チームのスケジュール共有とタスク管理のプロセスを自動化し、生産性を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーに予定が追加されると自動でCodaに行が作成されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮することができます
- CodaとGoogle Calendar間の手作業がなくなることで、入力ミスや予定の転記漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとCodaをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでCodaを選択し、「テーブルに行を追加」アクションを設定します。ここでトリガーで取得した予定のタイトルや日時などの情報を、Codaの任意の列に紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Codaの「テーブルに行を追加」アクションを設定する際に、どの情報をどの列に追加するかを任意に設定してください
- 例えば、Googleカレンダーの予定名や日時、説明文など、トリガーで取得した情報をCodaのテーブルの対応する列に紐付けることが可能です
■注意事項
- GoogleカレンダーとCodaのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。