■概要
プロジェクト管理でAsanaを、ドキュメント管理でCodaを活用しているものの、タスク情報を手作業でCodaに転記していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、転記漏れなどのミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、AsanaとCodaの連携が自動化され、Asanaにタスクを追加するだけでCodaのテーブルへ自動で行が追加されます。面倒な手作業から解放され、タスク管理と情報集約の精度を高めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- CodaとAsanaを併用し、タスク情報の転記作業に手間を感じている方
- Asanaで管理するタスクをCodaのドキュメントに集約し、管理したい方
- Coda Asana間の連携を手作業で行っており、入力ミスをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Asanaへのタスク追加をトリガーにCodaへ自動で行が追加されるため、これまでCoda Asana間の転記作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるデータのコピー&ペーストが不要になるため、入力漏れや記載ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、AsanaとCodaをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAsanaを選択し、「特定のプロジェクトに新しいタスクが追加されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでCodaを選択し、「テーブルに行を追加」アクションを設定し、Asanaから取得したタスク情報をマッピングします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Codaの「テーブルに行を追加」アクションを設定する際に、Asanaから取得したどの情報をCodaのどの列に追加するかを任意で設定してください。例えば、タスク名、担当者、期日などを連携することが可能です。
- Asanaのトリガー設定では、どのプロジェクトを監視対象にするかを任意で選択してください。特定のプロジェクトのみを自動化の対象とすることができます。
■注意事項
- AsanaとCodaのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。