■概要
Asanaでのタスク管理とCodaでの情報集約を並行して行う中で、手作業でのデータ転記に手間を感じたり、更新漏れが発生したりしていませんか?このワークフローは、CodaとAsanaの連携を自動化することで、そうした課題を解決します。Asanaの特定プロジェクトに条件を満たすタスクが追加されると、その内容が自動でCodaのテーブルに行として追加され、プロジェクトの情報管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- CodaとAsanaを併用し、タスク情報の手作業による転記に手間を感じている方
- プロジェクトのタスク情報や進捗をCodaに集約して管理・共有しているチームの方
- タスク管理とドキュメント管理の連携を自動化し、チームの生産性を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Asanaにタスクが追加されると自動でCodaへデータが送られるため、手作業での転記に費やしていた時間を短縮し、より重要な業務に集中できます
- 手作業による入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、CodaとAsana間で常に正確な情報連携を維持することが可能になります
■フローボットの流れ
- はじめに、AsanaとCodaをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAsanaを選択し、「特定のプロジェクトに新しいタスクが追加されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで「分岐機能」を設定し、特定の条件を満たすタスクの場合のみ、後続の処理に進むよう設定します
- 最後に、オペレーションでCodaの「テーブルに行を追加」アクションを設定し、Asanaから取得したタスク情報をCodaの指定したテーブルに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、どのような条件のタスクをCodaに追加するかを任意で設定してください。例えば、タスクの担当者や特定のタグが付与されたタスクのみを対象とすることが可能です
- Codaのテーブルに行を追加する際、Asanaのどの情報をCodaのどの列に追加するかを任意でマッピングしてください。タスク名や期日、担当者名などを自由に設定できます
■注意事項
- AsanaとCodaのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。