■概要
BoxとGoogle Driveを併用する中で、それぞれのストレージに手作業でファイルを移動させたり、二重に管理したりすることに手間を感じていませんか。このような手作業は時間がかかるだけでなく、格納漏れなどのミスにも繋がりかねません。このワークフローは、Boxの特定フォルダにファイルが追加されると、自動でGoogle Driveにもファイルが格納されるように設定できるため、BoxとGoogle Drive間のファイル連携に関する課題を解消し、業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- BoxとGoogle Driveを併用しており、ファイル管理をより効率化したいと考えている方
- 手作業でのファイル転送に時間を要しており、本来のコア業務に集中したい方
- 複数のクラウドストレージ間でのデータ連携やバックアップ体制を自動で構築したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Boxにファイルを追加するだけでGoogle Driveへの格納が自動で完了するため、これまで手作業で行っていたファイル転送の時間を削減できます
- 手作業による格納漏れやファイルの間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、BoxとGoogle Drive間でのデータ整合性を保ちやすくなります
■フローボットの流れ
- はじめに、BoxとGoogle DriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでBoxを選択し、「フォルダにファイルがアップロードされたら」というアクションで、対象のフォルダを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、ファイルの種類やファイル名など、特定の条件に基づいて後続の処理を分岐させます
- 続いて、オペレーションでBoxの「ファイルをダウンロード」アクションを設定し、トリガーで取得したファイルをダウンロードします
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルを指定のフォルダに格納します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、ファイルの種類やファイル名に含まれる特定の文字列などを条件として任意に設定し、後続の処理を制御することが可能です
- Google Driveへのファイルアップロードでは、格納先のフォルダを固定値で指定するだけでなく、Boxから取得したファイル名などの情報を用いてファイル名を変更するなど、柔軟な設定ができます
■注意事項
- Box、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。