■概要
Codaで管理しているタスクや議事録の内容を、報告書としてGoogle ドキュメントにまとめる際、手作業でのコピー&ペーストに手間を感じていないでしょうか。また、情報の転記ミスが発生することもあるかもしれません。
このワークフローは、そうした課題を解決するために設計されており、Codaに新しい行が作成されると、指定したGoogle ドキュメントに自動でテキストを追加します。codaとgoogle docs間の面倒な手作業をなくし、ドキュメント作成業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Codaでタスクやアイデアを管理し、Google ドキュメントでレポートや議事録を作成している方
- CodaとGoogle ドキュメント間の情報転記作業を自動化し、業務を効率化したいと考えている方
- 手作業によるドキュメントの更新漏れやミスを防ぎ、情報の正確性を高めたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Codaに新しい行が追加されると、指定のGoogle ドキュメントへ自動でテキストが追記されるため、転記作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になることで、記載漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、ドキュメントの品質維持に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、CodaとGoogle ドキュメントをYoomと連携します
- 次に、トリガーでCodaを選択し、「テーブルで行が作成されたら」というアクションを設定し、対象のテーブルを指定します
- 最後に、オペレーションでGoogle ドキュメントを選択し、「文末にテキストを追加」アクションを設定します。ここで、対象のドキュメントと、Codaから取得したどの情報を追加するかを指定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google ドキュメントのアクション設定で、Codaから取得した情報のうち、どのデータをテキストとして追加するかを任意で設定してください。例えば、行のタイトルや特定カラムの内容などを自由に組み合わせることが可能です
■注意事項
- CodaとGoogle ドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Codaから情報を取得する方法はこちらをご覧ください。