■概要
Codaで管理している情報を、議事録やレポート作成のためにGoogle ドキュメントに転記する作業は、コピー&ペーストの繰り返しで手間がかかるのではないでしょうか。また、手作業による転記ミスや漏れは、情報の正確性を損なう原因にもなり得ます。このワークフローは、CodaとGoogle ドキュメントを連携させ、特定のデータが追加された際に自動でテキストを追記する処理を実現するため、CodaからGoogle ドキュメントへの面倒な手作業をなくし、効率的なドキュメント管理を可能にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Codaでプロジェクトやタスクを管理し、議事録などをGoogle ドキュメントで作成している方
- CodaとGoogle ドキュメント間の情報転記に時間がかかり、非効率だと感じている方
- CodaとGoogle ドキュメントの連携で、手作業によるミスをなくし、業務を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Codaで条件に合う行が作成されると自動でGoogle ドキュメントにテキストが追加され、手作業での転記時間を短縮できます。
- CodaからGoogle ドキュメントへのコピー&ペースト作業が不要になるため、転記ミスや記載漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、CodaとGoogle ドキュメントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでCodaを選択し、「テーブルで行が作成されたら」というアクションを設定して、監視したいテーブルを指定します。
- その後、オペレーションで分岐機能を設定し、作成された行が特定の条件に合致した場合にのみ、後続のアクションが実行されるように設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle ドキュメントの「文末にテキストを追加」アクションを設定し、指定したドキュメントにCodaから取得した情報を追記します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Codaのトリガー設定で、どのテーブルの行作成を検知するかを指定してください。
- 分岐機能で設定する条件を、業務内容に合わせて任意で設定してください。例えば、特定のステータスの行が作成された場合のみ処理を実行する、といった設定が可能です。
- Google ドキュメントのアクションで、Codaから取得したどの情報を、どのようなテキスト形式で追加するかを任意で設定してください。
■注意事項
- CodaとGoogle ドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- Codaから情報を取得する方法はこちらをご覧ください。