■概要
Eventbriteで作成したイベント情報を、手作業でGoogleカレンダーに登録する際に手間を感じたり、情報の転記ミスが発生したりすることはないでしょうか。このワークフローは、そうした課題を解決するために設計されており、Eventbriteで新しいイベントが作成されると、その情報を基にGoogleカレンダーへ自動で予定を作成します。この連携により、イベント情報の管理が効率化され、手作業によるミスを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Eventbriteで頻繁にイベントを作成し、Googleカレンダーで日程管理を行っている方
- イベント情報の二重入力や、チームへのスケジュール共有の手間を削減したいと考えている方
- 手作業によるイベントの登録漏れや、日時・場所の間違いといったミスを防止したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Eventbriteでのイベント作成をトリガーに、Googleカレンダーへ自動で予定が作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記が不要になるため、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、正確な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、EventbriteとGoogleカレンダーをYoomと連携します
- 次に、トリガーでEventbriteを選択し、「イベントが作成されたら(Webhook)」を設定して、イベント作成をフロー起動のきっかけとします
- 次に、オペレーションのAI機能で、トリガーで取得した情報からイベントIDを抽出します
- 次に、オペレーションでEventbriteの「イベントの詳細取得」を設定し、Webhookだけでは取得できない補足情報を取得します
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成」を設定し、これまでに取得した情報を紐付けて予定を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能によるテキスト抽出では、イベントの概要などから抽出したい項目(例えば会場名や登壇者情報など)を任意で設定できます。
- Googleカレンダーの予定作成オペレーションでは、予定のタイトルや説明欄などに、前段のオペレーションで取得した情報を変数として自由に組み合わせ、設定することが可能です。
■注意事項
- Eventbrite、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。