EventbriteとYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-07-25

【Eventbrite API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

k.tsukamoto

Eventbriteでのイベント管理、参加者リストの作成や申込者への連絡などを手作業で行うのは手間と時間がかかりますよね。

特に複数のイベントを並行して管理している場合には、情報の転記ミスや共有漏れといったヒューマンエラーも起きてしまいます。

こういった課題はAPI連携で解決できますが、専門的なプログラミング知識が求められるため、エンジニアでないと難しいと諦めてしまうケースも少なくありません。

そこで、本記事ではEventbrite APIの基本的な知識から、<span class="mark-yellow">プログラミング不要で様々なSaaSとEventbriteを連携させる具体的な方法</span>までを解説します!

イベントの作成や更新、参加者の登録といった日々の定型業務を自動化するフローをステップごとにご紹介。
「エンジニアに頼らず、自分たちの手で業務を効率化したい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください!

とにかく早くEventbriteのAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Eventbrite APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

Eventbrite APIとは

Eventbrite APIはEventbriteと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Eventbriteを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Eventbrite APIの場合は「Eventbrite」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

Eventbrite APIでできること

Eventbrite APIでできることをいくつかピックアップしました!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにEventbrite APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

イベントが作成されたら自動で起動する

Eventbrite APIは新しいイベントが作成されたことをアクションの起点として使用できるため、イベント告知や関係者への共有といった後続タスクを完全に自動化できます。

イベントの作成を即座に社内Slackへ通知するフローを組めば共有漏れを防ぐことができ、マーケティングや営業担当者は迅速に次のアクションへ移れます。

[[223150]]

イベントが更新されたら自動で起動する

イベント情報の更新をトリガーにして、関連部署へ自動で通知することも可能です。
イベントの日時変更などがあった際に、Microsoft Teamsといったチャットツールに通知するように設定しておけば、関係者間の認識の齟齬や確認の手間を削減できるでしょう。

[[223157]]

イベントを自動で作成する

Eventbrite APIのイベント作成アクションをフローの中に置くことで、他のアプリからの情報をもとにEventbriteのイベントを自動で作成できます。

Google スプレッドシートにイベント情報を入力するだけで、自動的にEventbrite上にイベントページが作成される仕組みを構築すれば、イベント登録作業の手間をなくし、入力ミスも防止できるでしょう。

[[223160]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。

■ フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)

  • イベントの詳細取得
  • イベントを公開する
  • イベントを非公開にする
  • 組織IDで参加者一覧を取得
  • イベントIDで参加者一覧を取得
  • イベントIDで注文を取得
  • 特定の参加者の詳細情報を取得
  • 注文の詳細を取得
  • チケットクラスの詳細取得
  • イベントに関連するチケットクラスの取得

■ フローの起点となるアクション(トリガーアクション)

  • 参加者が登録/更新されたら(Webhook)
  • 参加者がチェックインしたら(Webhook)
  • 参加者がチェックアウトしたら(Webhook)
  • 注文が発生したら(Webhook)
  • 注文が返金されたら(Webhook)
  • 注文が更新されたら(Webhook)
  • 注文が作成・更新されたら
  • 参加者が登録・更新されたら

Eventbrite APIの利用料金と注意点

Eventbrite APIは基本的に無料で利用できます。
そのため、Eventbriteでイベントを公開している方であれば、追加費用なしでAPIを活用した業務自動化を始めることが可能です。

ただし、APIを利用する際には以下のような注意点があります。

  • APIリクエストのレート制限(APIを呼び出せる回数の上限)は、基本的には1時間あたり1,000回までと定められていますが、この上限を超えると一時的にAPIが利用できなくなるため注意が必要です。
  • APIの仕様は、Eventbriteによって予告なく変更されることがあります。利用する際は、公式サイトのドキュメントで最新情報を確認するようにしてください。
  • APIを利用して収益を得るような商用利用を検討している場合は、事前にEventbriteの利用規約をよく読み、ルールを遵守する必要があります。

※ 詳細はEventbriteのサービスサイトをご確認ください。
※ 2025年07月24日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を用いてEventbriteAPIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

EventbriteAPIとの連携方法

はじめにEventbriteAPIとYoomを連携する方法を紹介します。
この設定は初回のみ必要です。

  1. Yoomにログイン後、ワークスペースのサイドバーから「マイアプリ」を選択。
  2. マイアプリ画面の右側にある「+新規接続」をクリック。
  1. アプリ一覧画面が表示されたら、右上の検索バーでアプリ名(ここではEventbrite)を検索して選択。
  1. Eventbriteのログイン画面が表示されます。
    連携させるEventbriteアカウントでログインしてください。
    ※ 既にログイン済みのアカウントがある場合、この画面はスキップされます。
  1. YoomからEventbriteへのアクセス許可を求める画面に移ります。
    内容を確認し、「Allow」をクリック。
  1. 連携が完了し、マイアプリ画面に戻ります。

Eventbriteが追加されていれば、連携は完了です。

今回は先程ご紹介した「Eventbriteでイベントが作成されたらSlackに通知する」というフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • SlackとYoomの連携
  • テンプレートのコピー
  • トリガー(Webhook)と各アクション(イベント詳細の取得と通知)の設定
  • フロー稼働の準備
[[223150]]

ステップ1:SlackとYoomの連携

Eventbriteと同様に、Slackのアカウントも連携させていきます。

  1. アプリ一覧画面でSlackを検索して選択。
  1. Slackのサインイン画面が表示されるため、連携させるワークスペースにサインインします。
    ※ サインイン済みのワークスペースがある場合、この画面はスキップされます。
  1. 通知を行うチャンネルを下部のプルダウンから選択。
    ※ 連携させるワークスペースを変更する場合は、右上のプルダウンから選んでください。
  1. YoomからSlackへのアクセス権限を確認し、「許可する」をクリック。
  1. マイアプリ画面に戻ります。

Slackも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[223150]]

そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:トリガーとなるWebhookの設定

先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(Webhook)を設定していきます。

  1. Eventbriteの「イベントが作成されたら(Webhook)」をクリック。
  1. 「タイトル」は任意の名称に変更可能です。
    アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。
  2. 連携アカウントとアクションの内容を確認し、「次へ」をクリック。
  1. イベントの作成を検知するWebhookを登録していきます。
    「組織ID」に監視対象となる組織のIDを設定。
    入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されるため、対象となる組織を選択してください。
  1. 「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、連携しているアカウントにイベント作成時用のWebhookが登録されます。
  1. 「次へ」をクリック。
  2. 次は、登録したWebhookがイベントの作成を検知できるかのテストを行います。
    Eventbriteでテスト用のイベントを作成してください。
    ※ テスト用イベントの例
  1. 「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、作成したイベントのIDやURLなどが「取得した値」に追加されます。
    これらの値は、以降のアクションで変数(フローが稼働する度に更新される値)として使用できるようになります。
    詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
  1. ページ下部の「保存する」をクリック。
    トリガーアクションの設定が完了し、フロー画面に戻ります。

ステップ4:イベントIDの抽出

イベントの詳細情報(イベント名など)の取得にはイベントIDを使用します。
イベントIDはトリガーアクションで取得した「API URL」の末尾に記載されているため、AI機能によってIDだけを抽出していきましょう。

  1. AIオペレーションの「テキストからデータを抽出する」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 目的に応じて「変換タイプ」を選択。ここではURLから抽出するため、最小の文字数で問題ありません。
    ※データを抽出するテキストの文字数によってタスク数が変わります。
    ※ 長文テキストからデータを抽出する場合には「変更する」をクリックし、任意の変換タイプを選択してください。
    ()内のタスクを消費しますので、使用プランやデータの容量によって選択してください。料金プランについて | Yoomヘルプセンター
  1. 「次へ」をクリック。
  2. 「対象のテキスト」にはデフォルトで、トリガーアクションで取得したAPI URLが設定されています。
    削除してしまった場合には、入力欄クリック時に表示されるトリガーアクションメニューから「API URL」を選択してください。
  1. 「抽出したい項目」に、目的に応じて任意の項目を設定。
    ここはデフォルトの「イベントID」のまま進めます。
  2. 必要に応じて「指示内容」に抽出時の指示を設定。
    ここもデフォルトのまま進めましょう。URLの末尾の数字のみ抽出するよう指示しています。
  3. 設定を確認したら、「テスト」をクリック
  1. テストに成功すると、URLから抽出されたイベントIDが「取得した値」に追加されます。
  1. ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ5:イベント詳細の取得

それでは、抽出したイベントIDを用いてイベント詳細を取得しましょう。

  1. Eventbriteの「イベントの詳細取得」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 連携アカウントとアクションを確認し、「次へ」をクリック。
  1. 「イベントID」にはデフォルトで、ステップ4で抽出した値が設定されています。
    削除してしまった場合には、入力欄クリック時に表示されるデータ抽出アクションメニューから「イベントID」を選択してください。
  1. 「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、「取得した値」にイベント詳細が追加されます。
  1. テスト用に作成したイベントが取得されていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ6:Slackへの通知

最後に、イベントの作成をSlackに通知しましょう。

  1. Slackの「チャンネルにメッセージを送る」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 連携アカウントとアクションを確認し、「次へ」をクリック。
  1. 「投稿先のチャンネルID」にメッセージを投稿するチャンネルのIDを設定。
    入力欄をクリックすると、連携しているSlackアカウントから候補が表示されるため、対象となるチャンネルを選択してください。
    ※ 検索欄にチャンネル名を入れることで候補が絞られます。
  1. 「メッセージ」に投稿内容を設定。
    入力欄クリック時に表示されるイベント詳細取得アクションのメニューから、取得したイベントの各項目を選択できます。
    項目をクリックすると、入力欄に{{項目名 取得した値}}という形で追加されます。
    これらの値を用いて、イベントの作成を通知するメッセージを設定しましょう。
  1. 設定を終えたら、「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、指定したチャンネルにイベントの通知が投稿されます。
    ※ メッセージが送信できない場合には、指定したチャンネルにYoomアプリをインストールして再度お試しください。
    ※ 投稿されるメッセージの例
  1. 期待するメッセージが投稿されていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ7:フロー稼働の準備

フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Eventbriteでイベントを作成し、そのイベント情報がSlackの指定したチャンネルに通知されていれば成功です。

今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
ぜひ、Yoomの便利な機能をお試しください。

EventbriteAPIを活用した自動化の例

今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。

普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、Eventbriteを使った業務フローを自動化しましょう!

1. フォーム・スプレッドシートからのEventbriteイベント作成

Googleフォーム、Typeform、Jotform、Tally、Zoho Formsなど、多様なフォームからの回答をトリガーに、Eventbriteにイベントを自動作成できます。
これにより、参加者からの情報収集とイベント作成プロセスを効率化し、手動での情報入力の手間を削減します。

[[178598,178601,178603,178608,178616]]

また、Google スプレッドシートへの行追加をトリガーに、Eventbriteにイベントを自動作成もできます。

これにより、スプレッドシートで管理しているイベント情報を直接Eventbriteに連携させ、イベント企画から告知までのプロセスを効率化します。

[[223160]]

2. Eventbriteイベントからのデータ連携と通知

Eventbriteで注文作成や参加者登録、イベント更新・作成をトリガーに、自動でデータ連携や通知を行います。
具体的には、注文情報をNotionやMicrosoft Excelに追加したり、参加者情報をActiveCampaignにコンタクトとして作成したりできます。
さらに、イベントの動きをMicrosoft TeamsやSlackに通知することも可能です。これにより、イベントの状況把握、参加者管理、関係者への情報共有を自動化し、業務効率を向上させます。

[[188029,188031,188056,223157,223150,258389]]

まとめ

Eventbrite API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">イベント情報の共有や参加者管理といった定型業務が自動化され、作業時間の短縮とヒューマンエラーの防止に繋がります。</span>

担当者がこうした手作業から解放されることで、イベント企画や集客戦略の立案といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境を整えられるでしょう!

今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
k.tsukamoto
システムエンジニアとして4年間勤務。当時は毎日Excelに手入力する勤怠管理や、領収書のデータ化作業に悩まされていたため、Yoomにもっと早く出会いたかったです。まだまだYoomは使い始めたばかりですが、皆様の「自動化できたらいいな」を叶えるための情報をお伝えしていきます!
タグ
Eventbrite
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる