■概要
GitHubで管理しているIssue情報を、営業活動のためにHunterへ手作業で転記していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスなどのリスクも伴います。
このワークフローは、GitHubとHunterを連携させ、新しいIssueが作成されるとその情報を自動で抽出しHunterにリードとして登録します。開発部門と営業部門の情報連携を円滑にし、手作業による課題を解消することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubのIssue情報を営業活動に活用したいと考えている開発チームの方
- Hunterを利用しており、GitHubからのリード情報を自動で収集したい営業担当者の方
- 開発と営業の連携を自動化し、組織全体の生産性を向上させたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueが作成されると自動でHunterにリードが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記がなくなることで、情報の入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとHunterをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキスト抽出」のアクションでIssueの情報から必要なデータを抽出します。
- 最後に、オペレーションでHunterの「リードを作成する」アクションを設定し、抽出した情報をもとにリードを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubのトリガー設定では、連携の対象としたいオーナー名やリポジトリ名を任意で設定してください。
- AI機能のテキスト抽出では、GitHubのIssueから取得した情報のうち、Hunterに登録したい項目を任意で設定できます。
- Hunterにリードを作成するアクションでは、メールアドレスや会社名など、前段のオペレーションで取得した値を引用して自由にフィールドを設定可能です。
■ 注意事項
- GitHubとHunterのそれぞれをYoomと連携してください。
- トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。