■概要
GitHubのIssueを潜在的な営業リードとして管理したいものの、手作業でHunterへ情報を都度転記するのは手間がかかる、と感じることはないでしょうか。このワークフローは、GitHubで特定のIssueが作成された際に、その情報を基にHunterへ自動でリードを作成します。HunterとGitHub間の連携を自動化することで、手作業による情報入力の手間や登録漏れのリスクを解消し、営業活動の初動を迅速化させます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubのIssue情報を手動でHunterに転記しており、作業を効率化したいと考えている方
- 開発部門と営業部門の連携をスムーズにし、リード獲得の機会損失を防ぎたいマネージャーの方
- HunterとGitHubをAPI連携させ、営業プロセス全体の自動化を推進したい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueが作成されるとHunterへ自動でリード情報が登録されるため、情報転記にかかる作業時間を短縮できます
- システムが自動で処理を行うことで、手作業による情報の入力ミスや、重要なリード情報の登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、HunterとGitHubをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、取得したIssueの情報が特定の条件に合致した場合のみ、後続の処理が実行されるようにします
- 続いて、オペレーションでAI機能を設定し、Issueの本文などからリード情報として登録したいテキスト項目を抽出します
- 最後に、オペレーションでHunterの「リードを作成する」アクションを設定し、前段のAI機能で抽出した情報などを基にリードを作成します
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubのトリガー設定では、アクションの起動対象とするオーナー名やリポジトリ名を任意で設定することが可能です
- 分岐機能では、Issueのラベルや担当者などの情報に基づいて、後続の処理を実行する条件を自由にカスタマイズできます
- AI機能では、トリガーで取得したIssueのタイトルや本文から、抽出したいテキスト項目(例:企業名、担当者名など)を任意に指定できます
- Hunterにリードを作成する際、トリガーやAI機能で取得した値を、どのフィールドに登録するかを自由に設定できます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■ 注意事項
- GitHubとHunterのそれぞれをYoomと連携してください。
- トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。