■概要
Microsoft Teamsのチャネルでの活発な議論は重要ですが、後から内容を追いかけたり、情報を整理したりするのに手間がかかることはありませんか。
このワークフローは、Microsoft Teamsに投稿されたメッセージをトリガーに、AIのGeminiが自動で内容を要約し、Google スプレッドシートに記録します。手作業での情報整理から解放され、重要なコミュニケーションログを効率的に管理できるようになるため、Google スプレッドシートとGeminiを連携させた情報管理の自動化を実現したい方におすすめです。
■このテンプレートをおすすめする方
- Microsoft Teamsの特定チャネルにおける議論を、後から簡単に確認できるようにしたい方
- GeminiとGoogle スプレッドシートを連携させ、情報収集や議事録作成を自動化したい方
- 手作業での情報要約や転記作業の時間を削減し、本来の業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Microsoft Teamsのメッセージが自動で要約されGoogle スプレッドシートに蓄積されるため、情報収集や議事録作成にかかる時間を短縮することができます。
- 手作業による要約の抜け漏れや、スプレッドシートへの転記ミスを防ぎ、重要な議論の内容を正確に記録・管理することが可能になります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Microsoft Teams、Gemini、Google スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでMicrosoft Teamsを選択し、「チャネルにメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでGeminiを選択し、「コンテンツを生成」アクションを設定して、トリガーで取得したMicrosoft Teamsのメッセージ内容を要約するよう指示します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、Geminiが生成した要約テキストなどを指定のシートに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Microsoft Teamsのトリガー設定では、自動化の対象としたいチームIDやチャネルIDを任意で設定してください。
- Geminiのオペレーションでは、要約を生成するためのプロンプトを自由にカスタマイズできます。前段のMicrosoft Teamsから取得したメッセージ内容などを変数として活用することも可能です。
- Google スプレッドシートのオペレーションでは、記録先のスプレッドシート、シート、およびデータを書き込むテーブル範囲などを任意で設定してください。
■注意事項
- Microsoft Teams、Gemini、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。