■概要
顧客情報やユーザーリストをAirtableで管理し、Softrで構築したWebアプリやポータルサイトに手作業でユーザー登録をしていませんか?この単純作業は時間や手間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
このワークフローは、AirtableとSoftrの連携を自動化し、こうした課題を解決します。Airtableに新しいレコードが登録されると、その情報を用いて自動でSoftrにユーザーが作成され、手作業による同期業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとSoftrを連携させ、ユーザー登録作業を効率化したいと考えている方
- 手作業によるデータ入力の時間を削減し、コア業務に集中したい事業担当者の方
- 会員制サイトや顧客ポータルを運営しており、登録プロセスの自動化を検討している方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableにレコードが登録されると、自動でSoftrにユーザーが作成されるため、これまで手作業で行っていたデータ同期の時間を短縮できます
- 手作業での情報転記が不要になるため、メールアドレスの入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとSoftrをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでSoftrを選択し、「Create User」のアクションを設定して、トリガーで取得したAirtableの情報を紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携の起点となるベースやテーブルを任意で選択できます。また、Softrに連携したいフィールドの値も自由に指定可能です
- Softrのオペレーション設定では、ユーザーのパスワードやマジックリンクの有無を自由に設定可能です
■注意事項
- Airtable、SoftrのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Airtableのレコード詳細を取得する方法はこちらをご参照ください。