■概要
Google スプレッドシートでユーザー情報を管理し、Softrで構築したWebサイトやアプリを運営しているものの、ユーザーの退会処理などを手作業で行っていませんか。手動での更新は手間がかかるだけでなく、対応漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、SoftrのAPIを直接操作することなく、Google スプレッドシートのステータス更新をきっかけにSoftrのユーザー情報を自動で削除できます。これにより、手作業による更新作業を効率化し、正確なユーザー管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートとSoftrでユーザー管理を行い、手作業での情報更新に手間を感じている方
- SoftrのAPIを利用した業務自動化を、プログラミング不要で実現したいと考えているWebサイト運営者の方
- ユーザーの退会処理などを自動化し、管理業務の効率化と人的ミスの削減を目指している担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートのステータスを更新するだけでSoftrのユーザーが自動で削除され、手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業での情報削除に伴う、削除漏れや誤ったユーザーを消してしまうといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、正確なユーザー管理を維持します
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとSoftrをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が更新されたら」というアクションを設定して、監視対象のシートを指定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、更新された行のステータスが「退会」など、特定の値である場合にのみ後続の処理に進むよう条件を設定します
- 最後に、オペレーションでSoftrの「Delete User」アクションを設定し、削除対象となるユーザーの情報をトリガーから取得した値で指定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、監視対象としたいスプレッドシートおよびシートを任意で指定してください
- 分岐機能では、後続のSoftrでのアクションを起動させる条件を任意で設定します。例えば、ステータス列が「退会」になった場合、といった条件を指定します
- Softrの「Delete User」アクションでは、削除するユーザーを特定するための情報(メールアドレスなど)を、Google スプレッドシートから取得した値から正しく設定してください
■注意事項
- Google スプレッドシート、SoftrのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。