■概要
Airtableで管理している顧客やユーザーのステータスを更新した後、Softrで構築したWebアプリのユーザー情報を手作業で削除していませんか?
この一連の作業は手間がかかるだけでなく、対応漏れなどのヒューマンエラーを引き起こす原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Airtableのレコード更新をトリガーとして、Softrのユーザー情報を自動で削除できます。AirtableとSoftrを連携させた、効率的で正確なユーザー管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとSoftrで顧客・ユーザー管理を行っており、手動作業に手間を感じている方
- Airtableのステータス変更に応じて、Softrのユーザー情報を自動で削除し、運用を効率化したい方
- AirtableとSoftrを活用したWebアプリ運用で、ユーザー情報の整合性を正確に保ちたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableのレコードを更新するだけでSoftrのユーザー削除が実行されるため、アプリ間を移動して手作業する時間を削減できます
- 手動での操作によって発生しがちなユーザーの削除漏れや作業の遅れといったヒューマンエラーを防ぎ、データ管理の正確性を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとSoftrをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが更新されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、Airtableの特定のフィールド(例:ステータス)が指定の値(例:退会)になった場合のみ、後続の処理に進むよう条件を設定します
- 最後に、オペレーションでSoftrを選択し、「Delete User」のアクションを設定します。削除対象のユーザーは、トリガーで取得したAirtableの情報から指定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、監視対象のテーブルを任意のものに設定し、フローの条件や後続処理で利用するフィールドの値を自由に取得できます
- 分岐機能では、フローが作動する条件となる値を自由に設定できるため、「退会」や「削除」など任意のステータスを条件として処理を分岐させることが可能です
■注意事項
- Airtable、SoftrのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Airtableのレコード詳細を取得する方法はこちらをご参照ください。