■概要
Slackで共有される日報や問い合わせ内容を、都度Microsoft Excelへ手作業で転記するのは手間がかかり、情報の抜け漏れも発生しがちではないでしょうか。また、GeminiのようなAIを業務で活用し、Microsoft Excelと連携させたいと考えている方も多いかもしれません。このワークフローは、Slackの特定メッセージをトリガーに、Geminiが内容を解析し、Microsoft Excelへ自動でレコードを追加します。これにより、情報集約に関する定型業務を効率化し、より重要な業務に集中できる環境を構築します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackで共有される情報を手作業でMicrosoft Excelに転記しており、手間を感じている方
- GeminiとMicrosoft Excelを連携させ、情報収集や日々の報告業務を自動化したい方
- 手作業による転記ミスや抜け漏れを防ぎ、データの正確性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackにメッセージが投稿されると、Geminiによる解析を経て自動でMicrosoft Excelに追加されるため、転記作業の時間を短縮することができます
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になるため、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Slack、Gemini、Microsoft ExcelをYoomと連携します
- トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」を設定します
- 次に、オペレーションでGeminiを選択し、「コンテンツを生成」アクションを設定し、Slackから取得したメッセージ内容を要約・解析させます
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Excelの「レコードを追加する」アクションを設定し、Geminiが生成した内容を指定のファイルやシートに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、フローボットを起動させたいチャンネルや、メッセージに含まれる特定のキーワードを任意で設定してください
- Geminiのアクションでは、Slackから取得した情報を変数として含めながら、目的に応じたテキストを生成するようプロンプトを自由にカスタマイズできます
- Microsoft Excelのアクションでは、各項目に対して、前段階で取得したどの情報を割り当てるか、または固定値を設定するかなど、柔軟にカスタマイズ可能です
■注意事項
- Slack、Gemini、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。