■概要
日々の業務でSlackでの情報共有と、X(Twitter)での情報発信を並行して行っていると、同じ内容を二度投稿する手間や、重要な情報の投稿漏れが発生しがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、SlackとX(Twitter)の連携が簡単に行え、Slackの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、X(Twitter)へ自動でポストを投稿できます。これにより、情報発信の二度手間やヒューマンエラーといった課題を解消し、業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとX(Twitter)を活用した情報発信の運用を自動化したいと考えている広報・マーケティング担当者の方
- Slackで共有した重要なアナウンスを手作業でX(Twitter)に転記しており、手間や投稿漏れを感じている方
- 特定のキーワードを含むSlackの投稿を検知し、自動でX(Twitter)にもポストしたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackに投稿するだけでX(Twitter)へのポストが自動で実行されるため、これまで転記作業に費やしていた時間を短縮することが可能です。
- 手作業でのコピー&ペーストによる転記ミスや、重要な情報の投稿漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報発信を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、トリガーで取得したメッセージ内容をポストの本文に設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、投稿を検知する対象のチャンネルや、フローを起動するきっかけとなる特定のキーワードを任意で設定してください。
- X(Twitter)に投稿するポストの本文には、固定のテキストはもちろん、トリガーとなったSlackの投稿内容といった情報を組み合わせて自由に設定できます。
■注意事項
- Slack、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。