■概要
Backlogでプロジェクトを管理する中で、海外の拠点やオフショアチームとのコミュニケーションに課題を感じることはありませんか。課題が追加されるたびに内容を翻訳してSlackで共有する作業は、時間もかかり、重要な更新の見落としにも繋がりかねません。このワークフローは、Backlogへの課題追加をきっかけに内容を自動で翻訳し、Slackへ通知する一連の流れを自動化することで、言語の壁を越えた円滑なコミュニケーションを支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- BacklogとSlackを利用し、海外拠点やオフショアチームと連携している方
- プロジェクトの課題共有を迅速化し、言語の壁なくスムーズな連携を実現したい方
- BacklogからSlackへの手作業による通知をなくし、本来の業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Backlogへの課題追加から翻訳、Slackへの通知までが自動化されるため、手作業での共有にかかっていた時間を短縮できます。
- 手動での共有時に発生しがちな通知漏れや翻訳ミスを防ぎ、関係者への確実な情報伝達を実現し、対応の遅れを防止します。
■フローボットの流れ
- はじめに、BacklogとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBacklogを選択し、「新しい課題が追加されたら」というアクションを設定し、対象のプロジェクトを指定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「翻訳する」アクションを設定し、トリガーで取得した課題の件名や詳細などを翻訳するよう指定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、翻訳された内容を指定のチャンネルへ通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackへメッセージを通知するオペレーションでは、通知先のチャンネルを任意で設定できるため、プロジェクトごとやチームごとに通知先を分けるといった運用が可能です。
- 通知メッセージの本文は、自由にカスタマイズが可能です。固定のテキストに加え、Backlogのトリガーで取得した「課題の件名」や「担当者」などの情報を変数として埋め込み、より分かりやすい通知を作成できます。
■注意事項
- Backlog、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。