■概要
日々のスケジュール管理でGoogle カレンダーを利用し、プロジェクト管理をSmartsheetで行っているものの、それぞれの情報を手作業で転記する手間を感じていませんか。
このワークフローは、Google カレンダーとSmartsheetを連携させ、カレンダーに新しい予定が登録されると、自動でSmartsheetに新しい行が追加される仕組みを構築します。手作業による二重入力の手間を省き、タスクの登録漏れといったミスを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google カレンダーの予定を基に、Smartsheetでタスク管理を行っている方
 - Google カレンダーとSmartsheet間のデータ転記作業に時間を取られ、非効率だと感じている方
 - 手作業による情報入力のミスをなくし、業務の正確性を向上させたいと考えている方
 
■このテンプレートを使うメリット
- Google カレンダーに予定を追加するだけで、自動でSmartsheetに行が追加されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます。
 - 手作業による転記がなくなることで、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの一貫性を保つことに繋がります。
 
■フローボットの流れ
- はじめに、Google カレンダーとSmartsheetをYoomと連携します。
 - 次に、トリガーでGoogle カレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します。
 - 最後に、オペレーションでSmartsheetを選択し、「行を追加」アクションを設定します。ここで、トリガーで取得したカレンダーの予定情報を紐付けます。
 
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Smartsheetのオペレーション設定では、どのシートに行を追加するかを指定してください。
 - Smartsheetに追加する行の各列に、Google カレンダーから取得したどの情報(予定の件名、開始日時、説明など)を反映させるか、任意の内容で設定を行ってください。
 
■注意事項
- Google カレンダー、SmartsheetのそれぞれとYoomを連携してください。
 - トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
 - プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。