■概要
Gmailで受信した特定のメールの内容や添付ファイルを、都度Smartsheetに手作業で転記していませんか。こうした定型的な作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスや添付漏れの原因にもなりがちです。このワークフローを活用することで、Smartsheetの自動化が実現し、特定のメール受信をきっかけにSmartsheetへの行追加とファイル添付を自動化できます。これにより、手作業による更新業務の負担を軽減し、より重要な業務に集中することが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受け取った情報をSmartsheetで管理しており、手作業での転記に手間を感じている方
- Smartsheetの自動化機能を活用して、タスクやプロジェクト管理を効率化したいと考えている方
- メールの添付ファイルをSmartsheetに紐付けて管理する業務を自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailの受信をトリガーにSmartsheetへの行追加やファイル添付が自動実行されるため、手作業の時間を削減できます
- Smartsheetへのデータ転記やファイル添付を自動化することで、入力ミスや添付漏れといったヒューマンエラーを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとSmartsheetをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでテキスト抽出機能を設定し、メール本文からSmartsheetの各列に対応する情報を抽出します
- 次に、Smartsheetの「行を追加」アクションを設定し、抽出した情報をもとに新しい行を作成します
- 最後に、分岐機能を設定し、メールに添付ファイルがある場合にSmartsheetの「行にファイルを添付」アクションが実行されるように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、自動化の対象としたいメールを特定するためのキーワード(件名や送信元アドレスなど)を任意で設定してください
- Smartsheetの各オペレーション設定では、情報を追加・添付したい対象のシートIDを任意で設定してください
■注意事項
- Gmail、SmartsheetのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。