■概要
Airtableで管理しているタスクやイベント情報を、手作業でGoogleカレンダーに登録し直していませんか?さらに、関係者への通知も別で行う必要があり、手間がかかる上に転記ミスも起こりえます。このワークフローを活用すれば、Airtableへのレコード登録をトリガーとして、Googleカレンダーへの予定作成とSlackでの通知処理を自動化できます。GoogleカレンダーとAirtableの効果的な連携で、これらの定型業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとGoogleカレンダーを併用しており、予定の二重入力に手間を感じている方
- Airtableで管理する情報をチームのGoogleカレンダーへ、ミスなく迅速に反映させたいプロジェクトマネージャーの方
- Slackでの共有漏れを防ぎ、チーム全体の情報共有を円滑にしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへのレコード登録を起点に予定作成と通知が自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるGoogleカレンダーへの転記ミスや、Slackでの関係者への通知漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Airtable、Googleカレンダー、SlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成」アクションを設定し、Airtableから取得した情報を紐付けます
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、作成された予定の詳細などを通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携の対象としたいベースID、テーブルID、および予定作成に利用するフィールド情報を任意で設定してください。
- Googleカレンダーで予定を作成するオペレーションでは、予定を登録したいカレンダーのIDを任意で設定してください。
- Slackのオペレーション設定では、メッセージを投稿したい任意のチャンネルIDを設定してください。
■注意事項
- Airtable、Googleカレンダー、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。