■概要
Calendlyを利用した日程調整は便利ですが、登録された予定や顧客情報を手作業で他のツールに転記する作業に手間を感じていませんか?
特に、普段から利用するcalendarツールと顧客管理ツールが分かれている場合、手入力による二重管理は入力漏れやミスの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、Calendlyで新しい予定が登録されると、自動でAirtableに情報が追加されるため、こうした転記作業を自動化し、スムーズな情報管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- CalendlyとAirtableを併用しており、手作業での情報転記に手間を感じている方
- calendarツールでの日程調整後、顧客情報の管理プロセスを自動化したいと考えている方
- Calendlyを活用した営業や採用活動を、より効率的に進めたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Calendlyで予定が登録されると自動でAirtableにレコードが作成されるため、これまで手作業で行っていた情報転記の時間を短縮できます。
- 手作業によるデータ転記が不要になることで、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、CalendlyとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでCalendlyを選択し、「特定のユーザーのカレンダーに予定が登録されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、Calendlyから取得した情報をどの項目に追加するかを指定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableでレコードを作成する際に、Calendlyから取得したどの情報をどのフィールドに追加するかを任意で設定してください。例えば、氏名やメールアドレス、予定日時などを対応するフィールドにマッピングします。
■注意事項
- CalendlyとAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。