■概要
Miroで新しいプロジェクトボードを作成するたびに、その情報をAirtableへ手作業で転記するのは手間ではありませんか?こうした定型的な作業は、入力漏れやミスの原因にもなりがちです。このワークフローは、Miroでのボード作成をトリガーに、Airtableへ自動でレコードを作成します。MiroとAirtableをスムーズに連携させ、プロジェクト管理の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- MiroとAirtableを併用し、プロジェクト管理を手作業で行っている方
- Miroでのアイデア出しからAirtableでのタスク化までの流れを効率化したい方
- 複数のSaaS間の情報転記作業を自動化し、ヒューマンエラーをなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Miroでボードを作成するだけで自動でAirtableにレコードが作成され、これまで手作業での転記にかかっていた時間を削減できます。
- 手作業によるデータ入力がなくなるため、情報の入力漏れや転記ミスといったヒューマンエラーを防ぐことにつながります。
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでMiroを選択し、「ボードが作成されたら」のアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでAirtableを選択し、「レコードを作成」のアクションを設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Miroのトリガー設定では、通知の対象としたいチームを任意のチームIDで指定できます。
- Airtableのオペレーション設定では、レコードを作成する任意のベースIDやテーブルID(または名前)を設定してください。
■注意事項
- Miro、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。