■概要
プロジェクト管理や情報集約でAirtableを活用しているものの、アイデア出しや思考整理を行うMiroへの情報展開は手作業になっていませんか。このワークフローを活用すれば、Airtableに新しいレコードが登録されると、自動でMiroにボードが作成されるため、手作業による二度手間や転記ミスといった課題を解消できます。AirtableとMiroの連携をスムーズにし、クリエイティブな業務に集中できる環境を構築します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとMiroを併用し、プロジェクト管理や情報共有を行っている方
- Airtableの情報を基にMiroでボードを手動作成しており、手間を感じている方
- 複数のツールをまたぐ定型業務を自動化し、生産性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへのレコード登録を起点にMiroのボードが自動生成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動でのボード作成時に起こりうる、ボードの作り忘れや名称の入力ミスといったヒューマンエラーを防ぐことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードを作成」アクションを設定し、Airtableから取得した情報をもとにボードが作成されるように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携の対象となるベースIDとテーブルID(またはテーブル名)を任意で設定してください。
- Miroでボードを作成する際に、ボードの名称などに利用するAirtableのフィールド情報を任意で設定可能です。
■注意事項
- Airtable、MiroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。