■概要
プロジェクト管理などでAirtableをご利用の際、新しいタスクやアイデアが登録されるたびに、手動でMiroのボードを作成する作業に手間を感じていませんか?
このワークフローは、AirtableとMiroを連携させることで、特定条件のレコードがAirtableに登録されると、自動でMiroに新しいボードを作成します。手作業によるボードの作成漏れや設定ミスを防ぎ、アイデア出しや情報整理をスムーズに開始できるよう支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとMiroを併用し、プロジェクト管理やアイデア創出を行っている方
- 手作業によるアプリ間の情報連携に時間がかかり、非効率だと感じている方
- タスクに応じたMiroのボード作成を自動化し、業務の抜け漏れを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへのレコード登録をトリガーにMiroのボードが自動作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるボードの作成漏れや、タイトルなどの転記ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぐことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、Airtableのレコード情報をもとにフローボットを起動する条件を指定します。
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードを作成」アクションを設定し、条件に合致した場合にボードが自動で作成されるようにします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携対象としたいベースID、テーブルIDまたはテーブル名を任意で設定してください。
- 分岐条件は、Airtableから取得したレコード情報をもとに、Miroでボードを作成する条件を任意で設定することが可能です。
■注意事項
- Airtable、MiroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。