■概要
Calendlyでの日程調整は便利ですが、その後Airtableに手作業で情報を転記する際に手間を感じたり、入力ミスが発生したりすることはありませんか?このワークフローを活用すれば、Calendlyで特定ユーザーのカレンダーに予定が登録されると、自動でAirtableにレコードが追加されるため、こうした課題を解消できます。CalendlyとAirtableを連携させることで、日程調整から顧客情報管理までをスムーズに自動化しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- CalendlyとAirtableを利用して、日程調整や顧客管理を行っている方
- 手作業によるデータ転記の手間を削減し、業務効率を向上させたいと考えている方
- データ入力のミスや漏れを防ぎ、情報の正確性を担保したいと考えているチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Calendlyで予定が登録されると自動でAirtableへレコードが作成されるため、これまで手作業で行っていた転記業務の時間を短縮することができます。
- 手作業でのデータ転記が不要になることで、入力間違いや記載漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減することに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、CalendlyとAirtableをYoomと連携します
- 次に、トリガーでCalendlyを選択し、「特定のユーザーのカレンダーに予定が登録されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、Calendlyから取得した情報をもとにレコードが作成されるようにします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableでレコードを作成する際に、Calendlyのトリガーから取得したどの情報を、Airtableのどのフィールドに追加するかを任意で設定してください。例えば、参加者の氏名、メールアドレス、予定日時などを、Airtable上で作成した対応するフィールドにマッピングすることが可能です。
■注意事項
- CalendlyとAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。