■概要
Microsoft SharePointへのファイルアップロードと、それに関連するGitHubでのタスク管理、これらの連携を手作業で行っていませんか?
ファイルのアップロードに気づかなかったり、都度Issueを作成したりする作業は、手間がかかるだけでなく対応漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Microsoft SharePointとGitHubを連携させ、指定したフォルダにファイルがアップロードされたタイミングで、自動でGitHubにIssueを作成することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Microsoft SharePointとGitHubを連携させ、開発プロセスを効率化したいエンジニアの方
- ドキュメント管理とタスク管理の間の手作業をなくし、対応漏れを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方
- sharepoint github間の定型的な情報連携を自動化し、コア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- SharePointへのファイルアップロードをトリガーに自動でIssueが作成されるため、手作業でのタスク起票にかかっていた時間を削減できます。
- GitHubへのIssue作成が自動化されることで、対応漏れや手作業による転記ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Microsoft SharePointとGitHubをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでMicrosoft SharePointを選択し、「サイト内の指定フォルダにファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
- 続けて、オペレーションでAI機能の「テキスト抽出」アクションを設定し、アップロードされたファイルからテキスト情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issueを作成」アクションを設定し、前段で取得した情報をもとにIssueを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubでIssueを作成するオペレーションでは、タイトルや本文といった各設定項目を柔軟にカスタマイズできます。毎回同じテキストを固定で設定したり、トリガーとなったファイルの情報を変数として埋め込んだりすることが可能です。
■注意事項
- Microsoft SharePoint、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。