■概要
Googleカレンダーで管理している予定を、別途Asanaでタスクとして登録する際に、手作業での転記に手間を感じていませんか。また、対応漏れなどのミスが発生することもあるかもしれません。
このワークフローは、calendarへの予定作成をきっかけに、AIが情報を整理し自動でAsanaへタスクを追加するため、こうした課題を解消し、タスク管理を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleカレンダーとAsanaを併用し、予定とタスクの二重入力に手間を感じている方
- calendarで決まった予定からAsanaへのタスク作成漏れを防ぎたいプロジェクト管理者の方
- チームのスケジュールとタスク管理を連携させ、業務の生産性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーに予定が作成されると、自動でAsanaにタスクが追加されるため、これまで手作業で行っていた転記の時間を短縮します
- 手作業によるタスクの作成漏れや内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、calendarとAsana間の情報を正確に連携させることができます
■フローボットの流れ
- はじめに、Googleカレンダー、Asana、SlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します
- 続けて、オペレーションでAI機能を設定し、カレンダーの予定情報からタスク作成に必要な情報を抽出します
- 次に、オペレーションでAsanaの「タスクを追加」アクションを設定し、抽出した情報をもとにタスクを作成します
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、指定のチャンネルにタスク作成完了を通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の設定では、Googleカレンダーの予定情報から、タスク名や担当者、期日など、どの情報を抽出するかを任意で設定できます
- Slackへの通知設定では、メッセージを送るチャンネルを自由に指定できるほか、本文に固定のテキストや、前のステップで取得したタスク名やURLといった情報を組み込んで送信することが可能です
■注意事項
- Asana、Googleカレンダー、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。