■概要
Clockifyで計測した作業時間を、手作業でGoogleカレンダーに登録していませんか?日々のタスク実績の転記は手間がかかるだけでなく、入力漏れやミスの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Clockifyのタイマーを停止するだけで、Googleカレンダーへ自動で実績が作成されるため、時間管理と実績登録の連携をスムーズに実現し、業務の正確性を高めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Clockifyで計測した時間をGoogleカレンダーに手入力しており、連携の手間を削減したい方
- プロジェクトごとの作業実績をGoogleカレンダーで管理し、チームに共有しているマネージャーの方
- 時間管理の正確性を向上させ、実績報告の抜け漏れを防ぎたいと考えているすべての方
■このテンプレートを使うメリット
- Clockifyのタイマー停止をトリガーに実績が自動で作成されるため、これまでGoogleカレンダーへの転記作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業による実績の入力漏れや転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、時間管理の正確性を高めることに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、ClockifyとGoogleカレンダーをYoomと連携します
- 次に、トリガーでClockifyを選択し、「Timer Stopped」アクションを設定します。これにより、タイマーが停止された際にフローが起動します
- 次に、オペレーションで分岐条件を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むよう設定します。例えば、特定のプロジェクトのタイマーが停止された場合のみ、といった条件付けが可能です
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成する」アクションを設定し、Clockifyから取得した情報をもとにカレンダーへ実績を登録します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Clockifyのトリガー設定では、自動化の対象としたいWorkspaceのIDを任意で設定してください。これにより、特定のワークスペースでのみフローが起動するように制御できます
- 分岐条件では、Clockifyから取得したプロジェクト名やタスク内容などの情報をもとに、後続の処理を実行する条件を自由にカスタマイズしてください
- Googleカレンダーの予定作成アクションでは、予定のタイトルや開始・終了時間、説明欄などにClockifyから取得した値を引用し、実績の内容がわかるように設定してください
■注意事項
- Clockify、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。