■概要
プロジェクト管理ツールWrikeでタスクを作成した後、手動でGoogleカレンダーに予定を登録する作業は、手間がかかる上に登録漏れのリスクも伴います。特に、複数のプロジェクトやタスクを管理している場合には、大きな負担となりがちです。このワークフローを活用すれば、WrikeとGoogleカレンダーを連携させ、タスク作成から予定登録までを自動化できます。これにより、手作業による二度手間やヒューマンエラーを防ぎ、タスク管理とスケジュール調整を円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Wrikeで管理しているタスクをGoogleカレンダーへ手動で転記している方
- タスクの予定登録漏れや日時の設定ミスをなくし、スケジュール管理を効率化したい方
- WrikeとGoogleカレンダーの連携を通じて、チーム全体の生産性を向上させたいと考えているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Wrikeでタスクが作成されると、自動でGoogleカレンダーに予定が作成されるため、これまで手作業での登録に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるタスク情報の転記ミスや、カレンダーへの登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、正確なスケジュール管理を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、WrikeとGoogleカレンダーをYoomと連携します
- 次に、トリガーでWrikeを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むよう設定します
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成」アクションを設定し、Wrikeから取得した情報をもとに予定を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Wrikeのトリガー設定では、タスクの変更を検知する起動間隔を任意で設定してください
- 分岐機能では、Wrikeから取得したタスク情報をもとに、後続の処理を実行する条件を自由にカスタマイズすることが可能です
- Googleカレンダーに予定を作成する際、Wrikeから取得したタスクのタイトルや担当者、期限といった値を引用して、予定の各フィールドに自由に設定してください
■注意事項
- Wrike、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。