・
「Mailchimpに新しい購読者が追加されるたびに、顧客リストとして管理しているAirtableにも手動で情報を転記している…」
「単純なコピー&ペースト作業だけど、数が増えると時間がかかるし、入力ミスも発生しがちで困っている…」
日々の業務の中で、MailchimpとAirtable間の手作業でのデータ連携に“手間”や“ストレス”を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Mailchimpに新しい購読者が追加されたら、その情報を自動でAirtableのレコードとして作成する仕組み</span>があればどうでしょう。
面倒なデータ入力作業から解放され、ヒューマンエラーの心配もなくなり、マーケティング戦略の立案といったより重要な業務に割く時間を生み出せるのではないでしょうか。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できる方法です。
ぜひこの記事を参考に、日々の定型業務をもっとラクにしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">MailchimpとAirtableを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
MailchimpとAirtableのAPIを連携すれば、今まで手動で行っていた多くの定型業務を自動化できます。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Mailchimpに新しい購読者が追加されるたびに、<span class="mark-yellow">その購読者の情報をAirtableに自動でレコードとして作成</span>することが可能です。
手作業によるデータ入力の手間や転記ミスを減らし、顧客情報を常に最新の状態に保ちたいときに利用してみてください。
Mailchimpに追加された購読者のうち、特定のタグが付与されているなど、条件に合致する購読者情報のみをAirtableに連携する自動化です。
分岐処理を含む連携のため、<span class="mark-yellow">必要なデータだけをAirtableに自動で連携できます。</span>
この自動化によって、より精度の高い顧客リストの管理が効率的になりますね。
それでは、実際にMailchimpとAirtableを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMailchimpとAirtableの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Mailchimp/Airtable
[Yoomとは]
今回は「Mailchimpで購読者が追加されたら、Airtableにレコードを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
Mailchimpの連携方法は、以下の手順をご参照ください。
Airtableの連携方法は、以下の手順をご参照ください。
次に、今回使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。
左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は必要ありません。設定を中断した際は「マイプロジェクト」からテンプレートを開いて設定を再開してください!)
「購読者が追加されたら」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能です。分かりやすい名前に修正してもOKです!
「Mailchimpと連携するアカウント情報」:ステップ1で連携したアカウントが表示されていることを確認します。
「トリガーアクション」:デフォルトで「購読者が追加されたら」が選択されるので、そのままでOKです!
まずはテスト用の購読者を追加します。
今回は赤枠の連絡先を連携したいと思います!
※あくまでもテスト用なので架空の情報で問題ありません。
テスト用の購読者登録が完了したら「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
Mailchimpに追加したら早めにトリガーを起動したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。
次に「audience_id」を設定します。
入力欄をクリックすると、オーディエンスの候補一覧が表示されるので、連携したいオーディエンスを選択してください。
候補は、マイアプリに登録したアカウントに紐づいて表示されます。
設定後、テストを行います。
テストに成功すると「テスト成功」の文字が表示され、1番下までスクロールすると「取得した値」の欄にMailchimpに登録した購読者のデータが反映されているのを確認できます。
確認できたら「保存する」をクリックしましょう!
※取得した値についての詳しい説明はこちらをご確認ください。
「レコードを作成」をクリックします。
「タイトル」や「アカウント情報」について、ステップ3と同様に修正・確認を行います。
まずは、Mailchimpのデータを反映させるAirtableのレコードを準備します。
今回は画像のとおり「姓・名・メールアドレス」を入力するレコードを作成しました。
レコードの準備が整ったらシート情報を入力します。
「ベースID」を赤枠の注記を確認しながらAirtableのURLから入力します。
「テーブルID」も赤枠の注記を確認しながらAirtableのURLから入力します。
次に、先ほど作成したテーブルの内容に合わせて「フィールド名」と「値」を入力します。
「値」を手入力してしまうと、トリガーが起動する度にMailchimpのデータではなく手入力した内容がAirtableに反映されてしまうので必ず取得した値を埋め込んでください。
※「フィールド名」はAirtableに作成したフィールド名を入力します。
【取得した値を埋め込む方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「購読者が追加されたら」をクリック
③「姓」など埋め込みたい項目を選択
同じ要領で反映させたいデータとフィールド名を設定していきます。
「+フィールド情報を追加」をクリックすると設定できる項目を増やすことができます!
全ての項目の設定が完了したら「テスト」をクリックします。
テストに成功後、フィールドに反映された内容、「取得した値」にレコードIDが表示されるので「保存する」をクリックしてください。
最後に、Airtableの画面でもレコードが更新されてMailchimpのデータが反映されていることを確認できたらOKです!
最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか確認しましょう。
設定、お疲れ様でした!
以上が、Mailchimpで購読者が追加されたら、Airtableにレコードを作成する連携手順になります!
今回はMailchimpからAirtableへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にAirtableからMailchimpへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
顧客管理をAirtableで一元化している場合などに特に有効です。
Airtableの特定のテーブルに新しいレコードが追加された際に、<span class="mark-yellow">その情報をMailchimpのオーディエンスにコンタクトとして自動で追加</span>する連携です。
Airtableで管理している顧客リストをMailchimpのオーディエンスへ手動で追加する手間が減ることで、追加漏れなどのミスも防げます。
Airtableに追加されたレコードのうち「ステータス」が特定の値であるなど、条件に合致するレコード情報のみをMailchimpのオーディエンスにコンタクトとして追加する自動化です。
分岐処理を含む連携によって、<span class="mark-yellow">メルマガ配信を許諾している顧客のみを抽出して自動でリストに追加する</span>など、より柔軟なリスト管理が可能になります。
MailchimpやAirtableのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
Eventbriteなどのアプリと連携することで、他のアプリでアクションがあった際にMailchimpにコンタクトを自動作成できます。
簡単な設定だけで手動でコンタクトを登録する作業を省けるので、登録時のヒューマンエラーを削減したいときにおすすめです。
Google Meetなどの会議アプリと連携すれば、会議が終了したら内容を自動で文字起こししてAirtableに追加することができます。
手作業で議事録を作成する手間を削減できるため、業務の効率化が課題のときは、以下のテンプレートを試してみてくださいね!
MailchimpとAirtableの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">購読者情報の転記作業や、顧客リストの同期にかかる時間を削減でき、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐこともできます。</span>
自動化することで、担当者は定例業務から解放されるだけでなく、常に最新で正確な情報に基づいてマーケティング活動を行えるようになるのではないでしょうか。
その結果、キャンペーンの企画や分析といった本来注力すべきコア業務に集中できるようになるかもしれません。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるようになります。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務効率化を体験してみてください!
Q:Mailchimpで購読解除された情報も連携できますか?
A:フローボットは基本的に非同期のため、「購読者の追加」のみを連携している場合は、購読解除されてもAirtableには影響しません。
もし、購読解除も連携したい場合には別途、削除フローを設定する必要があります。
削除時も同期させたい場合は「Mailchimpで購読が解除されたらAirtableのレコードを削除(もしくは更新)する」などのフローを別途設定する必要があります。
Airtableのレコードを削除・更新する際は、レコードIDが必要になる点にご注意ください。
Q:連携できるデータ項目は他に何がありますか?(タグやカスタムフィールドなど)
A:本記事内で連携した「氏名」や「メールアドレス」などの基本情報に加えて「タグ一覧」や「タグの数」なども連携可能です。
また「カスタムフィールド」についてもテスト実行後に「取得した値」に追加することで連携できます。
Q:Airtableのどのプランからこの連携を利用できますか?
A:Airtableの無料プランでもAPI連携は可能です。
しかし、利用するプランによってAPIを呼び出せる回数の上限が異なるため、使用頻度や使用目的によって利用するプランを使い分ける必要があります。