■概要
Airtableで管理している顧客情報を、手作業でMailchimpのオーディエンスに登録していませんか?この作業は定期的に発生し手間がかかるだけでなく、入力ミスや追加漏れの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、AirtableとMailchimpの連携を自動化でき、レコードが追加されるとMailchimpのオーディエンスへコンタクト情報を同期させることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとMailchimp間のデータ手動連携に手間を感じているマーケティング担当者の方
- Airtableで管理するリード情報を、Mailchimpを使ったメルマガ配信に活用したい方
- 定型業務を自動化し、より重要なコア業務に集中したいと考えているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableにレコードが登録されると自動でMailchimpへコンタクトが追加され、手作業でのデータ移行にかかる時間を削減できます
- 手作業によるデータ転記がなくなるため、メールアドレスの入力間違いやリストへの追加漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとMailchimpをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでMailchimpを選択し、「コンタクトをオーディエンスに追加」のアクションを設定し、Airtableから取得した情報を紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携対象としたい任意のベースID、テーブルIDまたは名前、および取得したいフィールド情報を設定してください
- Mailchimpのオペレーション設定では、コンタクトを追加したいオーディエンスのIDを任意で設定してください
■注意事項
- AirtableとMailchimpのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Airtableのアウトプットの取得方法はこちらを参考にしてください。