■概要
Google スプレッドシートの更新内容をチームで共有する際、その都度Discordに手作業で通知していませんか?こうした定型的な連絡作業は、手間がかかる上に通知漏れのリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに新しい行が追加されるだけで、指定したDiscordチャンネルへ自動でメッセージが送信されるため、Google スプレッドシートとDiscord間の情報共有を効率化し、スムーズな連携を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートの更新情報をDiscordで共有したいと考えている方
- 手作業での通知による連絡漏れや、情報共有の遅延といった課題を抱えているチームリーダーの方
- Google スプレッドシートとDiscordの連携をノーコードで実現し、業務効率を改善したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートに行が追加されると自動でDiscordへ通知が飛ぶため、これまで手作業で行っていた情報共有の時間を短縮することができます。
- 手動でのコピー&ペーストや通知作成による、メッセージの誤送信や通知漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとDiscordをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、追加された行の内容に応じて後続の処理を分岐させるための条件を設定します。
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、指定のチャンネルに追加された行の情報を通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、通知のきっかけとしたいスプレッドシート、シート、および監視するテーブル範囲を任意で設定してください。
- 分岐機能では、Google スプレッドシートで取得した特定の列の値を条件に、通知を送るかどうかなどを任意で設定できます。
- Discordへの通知設定では、メッセージを送付するチャンネルを任意で指定できます。また、通知本文には固定のテキストだけでなく、Google スプレッドシートの各列の値を動的に埋め込むことも可能です。
■注意事項
- Google スプレッドシート、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。