■概要
Discordでのコミュニケーション中に、急遽Google Meetでの会議が必要になる場面はありませんか?その度に手動で会議URLを発行し、Discordに共有するのは手間がかかり、コミュニケーションの速度を落とす原因にもなります。
このワークフローを活用すれば、Discordの特定のメッセージをきっかけに、Google Meetの会議スペースを自動で作成し、URLを即座に通知することが可能です。面倒な手作業をなくし、シームレスな連携を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordでのやり取りからGoogle Meetでの会議設定を手作業で行っている方
- コミュニケーションツール間の連携を自動化し、業務効率を改善したいと考えているチームリーダーの方
- 突発的なオンラインミーティングが多く、会議URLの発行と共有を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordでの特定のメッセージをトリガーにGoogle Meetの会議URLが自動で発行・通知されるため、手作業での設定時間を短縮できます。
- 手動でのURL発行やコピー&ペースト作業が不要になるため、URLの共有漏れや貼り間違いといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとGoogle MeetをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでGoogle Meetの「会議スペースを作成」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、作成された会議URLを指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、フローボットを起動させたいメッセージの投稿先であるサーバーIDとチャンネルIDを任意で設定してください。
- Discordへの通知オペレーションでは、通知先のチャンネルを自由に設定できます。また、通知するメッセージ本文は、前段のオペレーションで取得したGoogle Meetの会議URLなどを変数として埋め込むことが可能です。
■注意事項
- Discord、Google MeetのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。