■概要
Discordでのコミュニケーション中に、急遽Google Meetで打ち合わせをしたい場面はありませんか?
その都度、手動で会議スペースを作成しURLを共有するのは手間がかかり、コミュニケーションのスピードを妨げる原因にもなります。
このワークフローを活用すれば、Discord上の特定のメッセージをきっかけに、Google Meetの会議スペースを自動で作成し通知できるため、こうした課題をスムーズに解消することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- DiscordとGoogle Meetを併用しており、会議設定の手間を削減したいと考えている方
- Discordでの円滑なコミュニケーションを重視し、会議への移行をスムーズにしたい方
- 手作業による会議URLの共有ミスを防ぎ、業務の正確性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordでの特定メッセージをトリガーに、Google Meetの会議作成から通知までを自動化し、手作業にかかる時間を削減できます
- 会議URLのコピー&ペーストが不要になるため、URLの貼り間違いや通知漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとGoogle MeetをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで「分岐機能」を設定し、特定のキーワードが含まれるメッセージを受信した場合のみ後続の処理に進むよう設定します
- 続いて、オペレーションでGoogle Meetの「会議スペースを作成」アクションを設定します
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、作成された会議URLを指定のチャンネルに通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、フローボットを起動させたいサーバーIDおよびチャンネルIDを任意で設定してください
- 分岐機能では、前段階のトリガーで取得した情報を利用し、後続のオペレーションを分岐させるための条件を自由にカスタマイズできます
- Discordへの通知アクションでは、メッセージを送信するチャンネルを任意に設定でき、本文に固定のテキストを入れたり、前段のオペレーションで取得した値を埋め込んだりすることも可能です
■注意事項
- Discord、Google MeetのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。