■概要
Mailchimpに新しい購読者が追加されるたびに、その情報を手作業でGoogleドキュメントに転記する作業に手間を感じていませんか?こうした定期的な作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、MailchimpとGoogleドキュメントを連携し、特定の条件に合致する購読者情報のみを自動でテキスト追加する仕組みを構築できるため、Googleドキュメントを用いたリスト管理などを効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- MailchimpとGoogleドキュメントを併用し、顧客リストの管理を手作業で行っている方
- Googleドキュメントで作成したドキュメントに、Mailchimpの購読者情報を定期的に反映させている方
- マーケティング活動における定型業務を自動化し、より戦略的な業務に集中したい担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Mailchimpに購読者が追加されると自動でGoogleドキュメントにテキストが追加されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます
- 手作業によるデータの転記が不要になるため、入力間違いや記載漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、情報の正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、MailchimpとGoogleドキュメントをYoomと連携します
- 次に、トリガーでMailchimpを選択し、「購読者が追加されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むようにします
- 最後に、オペレーションでGoogleドキュメントを選択し、「文末にテキストを追加」のアクションを設定して、指定のドキュメントに購読者情報を追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、特定のタグがついた購読者のみを対象とするなど、後続の処理を実行する条件を任意で設定してください
- Googleドキュメントに追加するテキストの内容は、Mailchimpから取得したメールアドレスや氏名など、必要な情報に合わせて自由にカスタマイズが可能です
■注意事項
- MailchimpとGoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。