■概要
Googleカレンダーに登録された予定の詳細を手動で確認し、要点をまとめる作業に時間を取られていませんか。特にGeminiのようなAIを活用して情報を整理したい場合、都度コピー&ペーストするのは手間がかかります。
このワークフローは、Googleカレンダーに新しい予定が作成されるとその内容をGeminiが自動で解析し、要約や関連情報を追記して予定を更新するため、GeminiとGoogleカレンダーをシームレスに連携させることで、手作業による確認や更新作業を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleカレンダーの予定管理を効率化したいと考えているビジネスパーソンの方
- Geminiを活用して、カレンダー情報を自動で整理・要約したいと考えている方
- GeminiとGoogleカレンダーを連携させ、手作業での情報更新をなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーに予定が作成されるとGeminiが自動で内容を解析・更新するため、手作業での確認や追記にかかっていた時間を短縮できます
- 手動での情報転記や要約作業がなくなることで、コピー&ペーストミスや情報の抜け漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとGeminiをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定し、起動のきっかけとなるカレンダーを指定します
- 次に、オペレーションでGeminiを選択し、「コンテンツを生成」アクションを設定します。トリガーで取得した予定のタイトルや説明文をもとに、解析や要約を行うプロンプトを入力します
- 最後に、オペレーションで再度Googleカレンダーを選択し、「予定を更新」アクションを設定します。Geminiが生成したテキストを予定の説明欄などに反映させます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、対象とするカレンダーIDや予定の種別、特定のキーワードを含む予定のみを対象にするなど、条件を任意で設定してください
- Geminiのオペレーションでは、どのような情報を生成させたいかに応じてプロンプトを自由にカスタマイズでき、トリガーで取得した予定のタイトルなどの情報を変数としてプロンプトに組み込むことも可能です
- 最後のGoogleカレンダーを更新するオペレーションでは、Geminiが生成したテキストを説明欄に追記したり、タイトルを更新するなど、固定値や変数を活用して任意の項目を設定してください
■注意事項
- Googleカレンダー、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。