■概要
Googleカレンダーへの予定登録後、手作業で内容を要約したり、関連情報を追記したりする業務に時間を取られていませんか。このような定型作業は手間がかかるだけでなく、ヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローは、Googleカレンダーに特定の予定が作成されると、Geminiが自動で内容を解析し、要点をまとめて予定を更新するため、GeminiとGoogleカレンダーの連携による業務効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleカレンダーに登録される予定の内容を手動で整理している方
- GeminiとGoogleカレンダーを連携させ、会議の要点抽出などを自動化したい方
- 予定情報からタスクを洗い出すといった定型業務の効率化を目指している方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーへの予定作成をトリガーにGeminiが内容を自動で解析・更新するため、これまで手作業で行っていた情報整理の時間を短縮できます。
- 手作業による情報の転記ミスや要約の抜け漏れを防ぎ、Googleカレンダーに登録される情報の精度を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとGeminiをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、トリガーで取得した予定の情報をもとに、後続の処理を分岐させます
- 次に、オペレーションでGeminiの「コンテンツを生成」アクションを設定し、予定の内容を解析・要約させます
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を更新」アクションを設定し、Geminiが生成した内容で予定の詳細を更新します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、対象とするカレンダーIDや、特定の検索キーワードを含む予定のみをトリガーにするなど、条件を任意で設定してください。
- 分岐機能では、予定のタイトルや説明文など、前段のトリガーで取得した情報をもとに、後続のオペレーションを分岐させる条件を任意で設定できます。
- Geminiのアクションでは、予定の内容をどのように解析・要約するかを指示するプロンプトを自由にカスタマイズでき、予定のタイトルなどの情報を変数として組み込むことも可能です。
- 最後のGoogleカレンダーの更新アクションでは、Geminiの生成結果を変数として利用し、予定の説明欄や場所など、任意の項目に情報を反映させることができます。
■注意事項
- Googleカレンダー、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。