■概要
イベント管理ツールとしてEventbriteをご利用の際、新しいイベントの作成を関係者に都度Slackで共有する作業に手間を感じていませんか?
このワークフローを活用することで、EventbriteとSlackをスムーズに連携させ、イベントが作成された際の通知を自動化できます。手作業による共有漏れや遅延を防ぎ、イベント情報の迅速な伝達を実現することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Eventbriteで作成したイベント情報を、Slackを使い手動で関係部署に共有している方
- イベント情報の伝達漏れや遅延を防ぎ、迅速な情報共有体制を構築したい方
- EventbriteとSlackの連携を通じて、定型的な通知業務を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Eventbriteでのイベント作成をトリガーにSlackへ自動通知されるため、これまで手動での共有作業にかかっていた時間を短縮できます
- システムが自動で処理を行うことで、通知漏れや内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有が可能になります
■フローボットの流れ
- はじめに、EventbriteとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでEventbriteを選択し、「イベントが作成されたら(Webhook)」を設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキスト抽出」を設定し、トリガーで取得した情報から必要なテキストを抽出します
- 次に、オペレーションでEventbriteの「イベントの詳細取得」を設定し、より詳しい情報を取得します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、取得した情報をもとに特定の条件で処理を分けます
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」を設定し、指定したチャンネルにメッセージを送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Eventbriteのトリガー設定では、通知の対象としたい組織IDを任意で設定してください
- AI機能のテキスト抽出では、Eventbriteから取得した情報の中から、通知文に含めたい特定の項目を任意で指定できます
- 分岐機能では、取得したイベント情報に基づいて、通知を行うかどうかなどの条件を自由に設定できます
- Slackへの通知設定では、メッセージを送るチャンネルを任意で指定できるほか、本文に固定のテキストやEventbriteから取得した情報を変数として自由に組み合わせることが可能です
■注意事項
- Eventbrite、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。