■概要
Confluenceで議事録や仕様書を作成した際、関係者への共有漏れや、手作業での通知に手間を感じていませんか?こうした情報共有の遅れは、プロジェクトの進行に影響を及ぼすこともあります。このワークフローを活用すれば、Confluenceで特定のページが作成されると、Slackへ自動で通知が送信されるため、迅速かつ確実な情報共有を実現し、チームの連携を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- ConfluenceとSlackを連携させ、情報共有のスピードを上げたいと考えている方
- 手作業での通知による連絡漏れや、コピー&ペーストの手間をなくしたい方
- チーム内の情報格差をなくし、プロジェクトを円滑に進めたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceでページを作成するたびに行っていたSlackへの通知作業が自動化され、本来の業務に集中する時間を確保できます。
- 手作業による通知漏れやURLの貼り間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、重要な情報が確実にチームへ共有されるようになります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むよう設定します。
- 次に、オペレーションでConfluenceの「ページを取得」アクションを設定し、作成されたページの詳細情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、取得したページ情報を含めたメッセージを指定のチャンネルに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、特定のスペースで作成されたページのみを通知するなど、ご自身の業務に合わせた条件を任意で設定することが可能です。
- Slackへの通知設定では、通知先のチャンネルやダイレクトメッセージを自由に指定できます。また、メッセージ本文にConfluenceから取得したページのタイトルやURLといった情報を変数として埋め込み、通知内容をカスタマイズできます。
■注意事項
- Confluence、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。