■概要
DiscordとGoogle Chatを併用していると、部門間の情報共有に手間がかかったり、重要な通知を見逃してしまったりすることはないでしょうか。それぞれのツールを確認し、手動で情報を転記する作業は、時間もかかり非効率的です。このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルにメッセージが投稿された際に、Google Chatへ自動で通知を送ることが可能になります。DiscordとGoogle Chat間の情報連携を円滑にし、コミュニケーションの迅速化と確実性を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- DiscordとGoogle Chatを併用し、情報共有の効率化を図りたいと考えている方
- コミュニティなど外部との連絡にDiscord、社内連絡にGoogle Chatを利用している方
- 複数のチャットツールを確認する手間を省き、情報の一元管理を目指している方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordへの投稿が自動でGoogle Chatに通知されるため、手作業による情報転記や共有の手間を省き、作業時間を短縮できます。
- システムが自動で通知を処理するため、メッセージの伝達漏れや遅延といったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報連携を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとGoogle ChatをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle Chatの「メッセージを送信」アクションを設定し、Discordから取得したメッセージ内容などを通知するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、通知のきっかけとしたいサーバーIDおよびチャンネルIDを任意で設定してください。
- Google Chatのメッセージ送信アクションでは、通知先となるスペースのリソース名を任意で設定してください。
■注意事項
- Discord、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細はこちらを参照ください。