■概要
Miroでブレインストーミングした内容を、手作業でGitLabのイシューに転記する作業に手間を感じていませんか。こうした手作業での情報転記は、時間がかかるだけでなく、記載ミスやタスクの起票漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Miroで新しいボードが作成されたタイミングで、自動でGitLabにイシューを作成できるため、アイデアを即座に開発タスクへと繋げ、プロジェクト管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Miroでのアイデア出しからGitLabでのタスク管理までをスムーズに連携させたい方
- 手作業によるMiroからGitLabへの情報転記に手間や漏れを感じている方
- 開発プロジェクトのタスク起票を自動化し、初動を迅速化したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Miroでボードを作成すると自動でGitLabにイシューが起票されるため、手作業での情報転記やタスク作成にかかる時間を短縮できます。
- 手作業による転記がなくなることで、イシューのタイトルや内容の入力ミス、担当者の設定漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとGitLabをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでMiroを選択し、「ボードが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、Miroから取得した情報を連携します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabでイシューを作成する際に、対象のプロジェクトや担当者、ラベルなどを任意の値で設定することが可能です。
- イシューのタイトルや説明文に、トリガーで取得したMiroのボード名やURLといった情報を動的に埋め込むことができます。
■注意事項
- Miro、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。