■概要
開発プロジェクトなどでGitLabとDropboxを併用する際、ファイル共有後のイシュー作成を手作業で行っていませんか?ファイルの内容を確認し、手動で転記する作業は時間もかかり、入力ミスの原因にもなりかねません。このワークフローは、Dropboxへのファイルアップロードを検知してGitLabへ自動でイシューを作成するため、このような連携作業の手間を解消し、業務を円滑に進めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabとDropboxを連携させ、開発プロジェクトの情報共有を効率化したい方
- Dropboxへのファイル追加後、手動でGitLabにイシューを作成している方
- ファイル管理とタスク管理の連携を自動化し、作業時間を短縮したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Dropboxにファイルが追加されると、GitLabへのイシュー作成が自動で実行されるため、これまで手作業で行っていた時間を短縮できます。
- 手作業による情報転記がなくなることで、イシューのタイトルや内容の入力間違い、タスクの作成漏れといったヒューマンエラーを防止します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとDropboxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDropboxを選択し、「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」を設定し、アップロードされたファイルからイシュー作成に必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、抽出した情報をもとにイシューを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能でファイルからデータを抽出する際に、イシューのタイトルや説明文に利用したい項目を任意で設定し、抽出内容をカスタマイズしてください。
- GitLabでイシューを作成する設定では、前のステップでAIが抽出したファイルの内容を変数として引用し、タイトルや本文に自動で反映させることが可能です。
■注意事項
- GitLab、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。