■概要
Dropboxにファイルがアップロードされるたびに、手動でGitLabにイシューを作成するのは手間がかかりませんか?この作業は開発チームとの連携に不可欠ですが、多忙な業務の中では対応漏れや遅延の原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Dropboxへのファイルアップロードをきっかけに、GitLabのイシュー作成を自動化し、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Dropboxでのファイル共有とGitLabでのタスク管理を手作業で行っている方
- デザインデータ等の更新を開発チームへ迅速かつ確実に共有したい方
- 開発プロジェクトにおける情報共有の漏れや遅延を防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Dropboxへのファイルアップロードと同時にGitLabのイシューが自動作成され、手作業での情報連携にかかる時間を短縮できます。
- 手動でのイシュー作成時に発生しがちな、対応漏れや遅延といったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、DropboxとGitLabをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDropboxを選択し、「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、トリガーで取得したファイル情報などを基にイシューが作成されるようにします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabでイシューを作成する際に、イシューのタイトルや説明文を設定できます。
- タイトルの項目には、トリガーであるDropboxで取得した「ファイル名」などを変数として設定することで、どのファイルに関するイシューか一目でわかるようにカスタマイズが可能です。
■注意事項
- GitLab、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。