■概要
Smartsheetで管理しているタスクやプロジェクトのスケジュールを、手作業でGoogleカレンダーに登録しており、二度手間に感じていませんか?手作業による転記は手間がかかるだけでなく、入力ミスや連携漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Smartsheetで行が作成されるだけで、その内容が自動でGoogleカレンダーに予定として登録されるため、SmartsheetとGoogleカレンダー間の連携作業を効率化し、正確なスケジュール管理を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- SmartsheetとGoogleカレンダーを併用し、スケジュール管理を手作業で行っている方
- Smartsheetへの入力内容をGoogleカレンダーへ転記する際のミスや漏れを防ぎたい方
- プロジェクトメンバーのタスクやスケジュール共有をより円滑に進めたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Smartsheetに行が追加されると自動でGoogleカレンダーへ予定が作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業での二重入力が不要になることで、入力ミスや連携漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、正確なスケジュール管理を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SmartsheetとGoogleカレンダーをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSmartsheetを選択し、「行が作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成」アクションを設定し、トリガーで取得したSmartsheetの行情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Smartsheetのトリガー設定では、連携の対象としたいシートIDや、予定の作成日時として参照するカラムIDを任意で設定してください。
- Googleカレンダーで予定を作成するアクションを設定する際に、予定を追加したいカレンダーIDを任意で設定してください。
■注意事項
- Smartsheet、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。