■概要
Discordで受け取った請求書などのスキャンPDFを、手作業で内容を確認しテキスト化する業務は手間がかかるのではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルに投稿されたスキャンPDFを自動でOCR処理し、テキスト情報を含む読み取り可能なPDFに変換して(convert scanned pdf to readable pdf)、Dropboxに格納できます。これにより、手作業によるファイル変換や保存の手間を解消し、業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordで受け取るスキャンPDFを手作業でテキスト化し、管理している方
- スキャンされたPDFを読み取り可能なPDFに変換する作業を自動化したい方
- PDFからの情報抽出とファイル保存のプロセスを効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordにファイルが投稿されると、OCR処理からDropboxへの格納までが自動で実行されるため、手作業でのファイル変換や保存の時間を削減できます
- 手作業によるファイルのダウンロード忘れや、OCR処理の漏れ、保存先の間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、業務の正確性を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとDropboxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、メッセージにファイルが添付されている場合のみ後続の処理を実行するようにします
- 次に、オペレーションでDiscordの「メッセージ内のファイルをダウンロードする」アクションを設定します
- 次に、OCR機能でダウンロードしたファイルを読み取り、テキストデータを抽出します
- 次に、書類発行機能でOCRで抽出したテキストデータを含む新しいPDFを発行します
- 最後に、オペレーションでDropboxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、発行したPDFを指定のフォルダに格納します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- OCR機能の設定では、PDFファイルから抽出したい項目を任意で指定することが可能です
- Dropboxへファイルをアップロードする際に、ファイル名や保存先のフォルダを任意で指定したり、OCR機能で取得した値を変数としてファイル名に埋め込むなどの設定が可能です
■注意事項
- Discord、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。