■概要
Google Meetでの会議後、議論の内容を整理するためにMiroのボードを手動で作成する作業に手間を感じていませんか?会議が頻繁にあると、都度ボードを作成するのは負担となり、作成漏れが発生する可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、Google MeetとMiroを連携させ、会議が終了すると自動でボードを作成することが可能です。これにより、会議後の情報整理プロセスを効率化し、スムーズな情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Meetでのオンライン会議が多く、Miroを使った手作業での議事録作成を効率化したい方
- 会議後のアイデア整理やタスク管理の初動を早め、チームの生産性を向上させたいと考えている方
- MiroとGoogle Meetを連携させ、よりシームレスなコラボレーション環境を構築したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Meetの会議終了をきっかけにMiroのボードが自動で作成されるため、手作業によるボードの新規作成にかかる時間を削減できます。
- 手動での作業で起こりがちなボードの作成忘れや、会議名とボード名の不一致といったヒューマンエラーを防ぎ、業務品質の安定化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとGoogle MeetをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Meetを選択し、「会議が終了したら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードを作成」アクションを設定し、会議情報に基づいたボードが自動で作成されるようにします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Meetのトリガー設定では、監視対象としたい任意のチャンネルIDを設定してください。
- Miroでボードを作成するオペレーションでは、トリガーで取得した会議のタイトルや日時といった情報を引用し、ボード名などに自由に設定することが可能です。
■注意事項
- Google Meet、MiroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。