■概要
Google Meetでの会議後、録画URLをMiroのボードに転記する作業に手間を感じていませんか。
手作業での共有は時間がかかるだけでなく、URLの貼り忘れや共有ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Google Meetの会議が終了すると、Miroの指定したボードに録画URLが記載された付箋が自動で作成されるため、こうした情報共有の課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Meetでの会議が多く、Miroを使った情報共有や議事録管理を効率化したい方
- 会議の録画映像の共有漏れや、手作業による転記ミスをなくしたいと考えている方
- MiroとGoogle Meetを連携させ、より円滑なプロジェクト進行を目指すチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Meetの会議終了をトリガーに、Miroへ自動で録画URLが共有されるため、手作業で対応していた時間を短縮できます。
- 人の手による作業が介在しないため、URLの貼り間違いや共有漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとGoogle MeetをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Meetを選択し、「会議が終了したら」というアクションを設定します。
- 会議終了後、録画ファイルの生成に時間がかかる場合があるため、オペレーションで「待機機能」を設定し、任意の時間待機させます。
- 次に、オペレーションでGoogle Meetの「レコーディング情報を取得」アクションを設定し、録画URLなどの情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードに付箋を作成」アクションを設定し、取得した録画URLを含む付箋を指定のボードに作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Meetのトリガー設定では、会議の終了を検知する間隔を任意で設定することが可能です。
- Miroの付箋を作成するオペレーションでは、前段のオペレーションで取得した録画URLだけでなく、会議名や開催日時などの情報も組み合わせて、付箋の内容を自由にカスタマイズできます。
■注意事項
- Google Meet、MiroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。