■概要
Slackで共有されたリード情報を、手作業でMailchimpに登録するのは手間がかかる上に、転記ミスも起こりがちではないでしょうか。このワークフローは、Slackの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、投稿内の情報をAIが自動で抽出し、Mailchimpのコンタクトとして追加する処理を自動化します。SlackとMailchimpの効果的な連携により、手作業による登録業務の負担を軽減し、リード管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackで共有される顧客情報を手作業でMailchimpに登録しているマーケティング担当者の方
- SlackとMailchimp間のデータ転記における入力ミスや登録漏れなどの課題を解消したい方
- リード獲得から育成までのプロセスを自動化し、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackに特定の投稿がされると自動でMailchimpへコンタクトが追加されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動でのデータ転記が不要になることで、メールアドレスの入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとMailchimpをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを抽出する」アクションを設定し、Slackの投稿からメールアドレスなどの情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでMailchimpの「コンタクトをオーディエンスに追加」アクションを設定し、抽出した情報を任意のオーディエンスに登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、監視対象としたいチャンネルIDと、フローを起動させるトリガーとなる特定のテキストを任意で設定してください。
- AIによるテキスト抽出のオペレーションでは、Slackの投稿から名前やメールアドレスなど、Mailchimpに登録したい情報を任意で指定して抽出できます。
- Mailchimpのオペレーションでは、コンタクトを登録するオーディエンスを任意で選択可能です。また、各項目に固定値を入力したり、前段で取得した値を動的に埋め込んだりするなどのカスタムができます。
■注意事項
- Slack、MailchimpのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。