■概要
Asanaでタスクを管理する際、タスクの詳細説明を手作業で入力したり、内容を充実させるためにOpenAIを行き来したりする作業に手間を感じていませんか?
このワークフローは、AsanaとOpenAIの連携を自動化するものであり、Asanaで特定のタスクが作成されると、OpenAIがタスク情報にもとづいて詳細な説明文を自動で生成し、該当タスクのコメントに追記します。これにより、タスク作成後の手作業を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- AsanaとOpenAIを併用しており、タスクの詳細説明の作成を効率化したい方
- プロジェクト管理において、タスク内容の質をOpenAIを活用して均一化したいマネージャーの方
- 手作業による情報転記の手間をなくし、タスク管理の精度を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Asanaでのタスク作成後、手動でOpenAIに指示を出して文章を生成・転記する時間を削減できます。
- OpenAIが生成した内容の転記ミスや、コメントの追加漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、AsanaとOpenAIをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAsanaを選択し、「特定のプロジェクトに新しいタスクが追加されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理が実行されるようにします
- 次に、オペレーションでOpenAIの「テキストの生成(Chat completion)」を設定し、タスク情報をもとに説明文を生成するよう設定します
- 最後に、オペレーションでAsanaの「タスクにコメントを追加」を設定し、OpenAIが生成したテキストをコメントに投稿します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Asanaのトリガー設定では、ワークフローの起動対象としたいプロジェクトを任意で設定できます。
- OpenAIへの指示(プロンプト)は自由にカスタマイズできるため、タスクのタイトルなどの情報をもとに、要件に合わせた文章を生成させることが可能です。
- Asanaのコメント内容は、OpenAIの生成結果だけでなく、固定のテキストを組み合わせたり、トリガーで取得した情報を埋め込んだりして柔軟に作成できます。
■注意事項
- Asana、OpenAIのそれぞれとYoomを連携してください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。