■概要
Gmailで受信する重要なメールを、都度LINE WORKSに手作業で共有していませんか?
この作業は手間がかかるだけでなく、情報の転記ミスや共有漏れのリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のメールを受信した際に、AIが自動で内容を要約しLINE WORKSへ通知する一連の流れを自動化でき、正確な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GmailとLINE WORKSを連携させ、チーム内の情報共有を効率化したいと考えている方
- 重要なメールの見落としを防ぎ、内容を素早く把握できる仕組みを構築したい方
- AIを活用して、定型的なメールの確認や要約といった作業を自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailで受信した特定メールの内容を自動で要約しLINE WORKSに通知するため、確認や共有にかかる時間を短縮できます。
- 手作業による情報の転記ミスや、重要なメールの通知漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとLINE WORKSをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「要約する」アクションを選択し、Gmailで受信したメール本文を要約するように設定します
- 最後に、オペレーションでLINE WORKSの「トークルームにメッセージを送信」アクションを設定し、AIが要約した内容を任意のトークルームに通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、フローを起動させたいメールに含まれるキーワード(件名や差出人など)を任意で設定してください。
- AI機能のオペレーションでは、要約の対象とする文章(Gmailで受信した本文など)や、要約の文字数といった条件を任意で設定できます。
- LINE WORKSへの通知設定では、メッセージを送信するトークルームや、通知内容に含める情報を任意で設定してください。
■注意事項
- Gmail、LINE WORKSのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。