■概要
Miroを使ったブレインストーミングや会議の後、議事録やアイデアのまとめをGoogleドキュメントに手作業で作成するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Miroで新しいボードが作成されたタイミングで、自動的にGoogleドキュメントで新規ドキュメントが作成されるため、MiroとGoogleドキュメント間の連携をスムーズに行えます。議事録作成の準備を自動化し、本来のコア業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Miroでの会議後、手作業でGoogleドキュメントに議事録を作成している方
- MiroとGoogleドキュメント間の情報転記を自動化し、業務を効率化したいと考えているチームリーダーの方
- 手作業によるドキュメントの作成忘れや、転記ミスなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Miroでボードが作成されると、自動でGoogleドキュメントが生成されるため、議事録作成の準備にかかる時間を短縮できます
- ドキュメントの作成忘れや、手動でのコピー&ペーストによる転記ミスを防ぎ、業務の正確性を向上させます
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとGoogleドキュメントをYoomと連携します
- 次に、トリガーでMiroを選択し、「ボードが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでGoogleドキュメントの「新しいドキュメントを作成する」アクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGoogleドキュメントの「文末にテキストを追加」アクションを設定し、作成したドキュメントに任意のテキストを追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleドキュメントにテキストを追加するオペレーションでは、本文の内容を自由に設定することが可能です。例えば、Miroのボード名やURLなど、トリガーで取得した情報を変数として埋め込んだり、議事録のテンプレートなど決まった文言を固定値として設定したりできます
■注意事項
- Miro、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。